ファーストビュー背景

健康住宅研究所

laboratory

機能

  • #断熱
  • #気密
2024.06.15更新

断熱ってどのくらいお金かけたらいいですか?

近年注目が集まる気密・断熱性能に対して、まだまだその重要性を認知されていないのが「日射取得・日射遮蔽」です。 このいわゆる「太陽に素直な設計」を学ぶため、住宅温熱環境の第一人者であり、高断熱住宅の普及に尽力されてきた佐藤先生に協力を依頼。全8回のセミナー開催を経て、今回あらためて家づくりへの想いや弊社への忖度なしの評価をうかがいました。

    県営住宅よりも暑く寒かった大手ハウスメーカーの住宅。
    こちらにキャプションを入れることができます。テキストはサンプルです。こちらにキャプションを入れることができます。テキストはサンプルです。
    • 先生との出会いは、セミナーだったと記憶しています。その際に非常に感動しまして、「ぜひとも社員にも聞かせてほしい」とお願いしたのが、お付き合いのはじまりでしたね。その後どんどん知識を吸収させていただき、2020年には全8回にわたる社内セミナーも開催していただきました。先生とのご縁には、本当に感謝しています。

    • 鈴木

      こちらこそ、ありがとうございます。「フル装備の家」をはじめとする取り組みなどを拝見して、私自身も勉強になりました。

    • 佐藤

      2010年を過ぎたあたりから、住まいの省エネや健康に関するセミナーが徐々に増えていきました。その際にスピーカーとして活躍されていたのが、先生でした。

    県営住宅よりも暑く寒かった大手ハウスメーカーの住宅。
    こちらにキャプションを入れることができます。テキストはサンプルです。こちらにキャプションを入れることができます。テキストはサンプルです。
    • 田中

      先生との出会いは、セミナーだったと記憶しています。その際に非常に感動しまして、「ぜひとも社員にも聞かせてほしい」とお願いしたのが、お付き合いのはじまりでしたね。その後どんどん知識を吸収させていただき、2020年には全8回にわたる社内セミナーも開催していただきました。先生とのご縁には、本当に感謝しています。

    • 鈴木

      こちらこそ、ありがとうございます。「フル装備の家」をはじめとする取り組みなどを拝見して、私自身も勉強になりました。

    • 佐藤

      2010年を過ぎたあたりから、住まいの省エネや健康に関するセミナーが徐々に増えていきました。その際にスピーカーとして活躍されていたのが、先生でした。

    県営住宅よりも暑く寒かった大手ハウスメーカーの住宅。
    こちらにキャプションを入れることができます。テキストはサンプルです。こちらにキャプションを入れることができます。テキストはサンプルです。
    • 田中

      先生との出会いは、セミナーだったと記憶しています。その際に非常に感動しまして、「ぜひとも社員にも聞かせてほしい」とお願いしたのが、お付き合いのはじまりでしたね。その後どんどん知識を吸収させていただき、2020年には全8回にわたる社内セミナーも開催していただきました。先生とのご縁には、本当に感謝しています。

    • 鈴木

      こちらこそ、ありがとうございます。「フル装備の家」をはじめとする取り組みなどを拝見して、私自身も勉強になりました。

    • 佐藤

      2010年を過ぎたあたりから、住まいの省エネや健康に関するセミナーが徐々に増えていきました。その際にスピーカーとして活躍されていたのが、先生でした。

対談を終えて_画像

談を終えて

「御社の水準を下回る住宅が日本からなくなるというのが、最終的な僕の理想です。」 今回の対談では、先生より、これ以上ないお言葉をいただけました健康で快適な省エネ住宅を経済的に実現するためには、 多様な分野の研究者との協力関係は欠かせません。
さらなる住まいの性能や設計力の向上を目指して。 想いを同じくする熱環境の第一人者の先生には、 アドバイザーとしてこれからも弊社の研究活動にご協力いただきます。

こちらのインタビューは2022年9月29日に行われたものです。